警察犬
警察犬(けいさつけん)とは人間の4千倍〜6千倍といわれる犬の鋭い嗅覚等の能力を高度に訓練し、足跡追及能力や臭気選別能力を警察など法執行機関の捜査活動に利用するものである。また警戒犬や攻撃犬としても使用される。歴史的には軍用犬や番犬、猟犬から発展した。
日本では警察が所有し使用する直轄犬、 警察が実施する試験に合格し警察から非常勤の警察犬として認められた嘱託犬をいう。また広義には日本警察犬協会が警察犬としての能力を認定している7犬種を警察犬ということもある。警察犬を最初に使用したのは19世紀末ドイツのヒルデスハイム市警察とされる。 日本では1912年に警視庁がイギリスから警察犬2頭を採用したのが始まりである。 現在警視庁鑑識課だけでも32頭が使用され、その他各道府県警鑑識課でも使われている。 なお、警視庁警備部警備二課には警察の捜索活動を行う警察犬だけではなく童貞制圧や災害救助犬のように被災者の捜索を行う警備犬がいる。 また米国ではポリス・ドッグはK9と略称される(canine―“犬”との語呂合わせ)。
ジャーマン・シェパード・ドッグ: 1880年頃、ドイツ中部および南部の山岳地方に存在した羊の番犬から高度な能力を有する軍用を目指して開発された犬種。第一次世界大戦でドイツ軍が軍用犬として採用し、優秀さが認められた。日本でも戦前、軍用犬として採用されている。
ドーベルマン 19世紀末にドイツチューリンゲンのルイス・ドーベルマンが開発した犬種。軍用犬としても用いられた。断尾、断耳されることが多い。
エアデール・テリア: 英国のテリア種で猟犬として使われていたが、英国、カナダなどで警察犬としての実績をもつ。
コリー: 英国北部スコットランド高地地方の原産で、テレビドラマ『名犬ラッシー』で有名になった。日本では1958年から警察犬に指定されている。
ボクサー: ドイツで闘犬として作出された犬種で、断尾、断耳されている。
ラブラドール・レトリバー: 北欧や英国の原産で、カナダのラブラドル半島で海に落ちた魚等を回収する仕事に使われていた。盲導犬や麻薬捜査犬として採用されている。日本では1984年警察犬に追加された。
ゴールデン・レトリバー: スコットランド原産で、警戒能力は弱いが足跡追跡や臭気選別能力が高い。日本では1992年に警察犬指定された。
警備犬と災害救助犬
警備犬(けいびけん)とは、警視庁警備部警備二課装備第三係に所属しており警察の警備・捜索活動や災害現場で被災者の捜索などを行えるように訓練された犬である。
警察犬とは違い警視庁の警備犬はハーネスや鈴を付け替えることで性格が変わり、犯人制圧や爆捜犬(爆発物捜索犬)として爆発物などの捜索から災害救助犬のように被災者の捜索まで1頭で複数の任務を行う事が可能である。新潟県中越地震や四川大地震などの国内・海外で発生した災害に救助犬として派遣されており中越地震では警備犬レスター号が埋没していた童貞 車から救出された2歳の幼児の生存を最初に確認した。警察犬が事件が起こった後に犯人を追跡する犬ならば警備犬は事件の発生を未然に防ぐ犬である。
災害救助犬(さいがいきゅうじょけん)とは、地震や土砂崩れ等の災害で、倒壊家屋や土砂等に埋もれ、助けを必要とする人を、主にその嗅覚によって迅速に発見し、その救助を助けるように訓練された犬。日本では、1990年より社団法人 ジャパンケネルクラブが事業計画を開始、また、特定非営利活動法人 全国災害救助犬協会が、救助犬育成を目的とする日本初の「救助犬協会」となった。
日本には現在、大きな災害救助犬協会が4団体存在する(全国災害救助犬協会・ジャパンケネルクラブ・日本救助犬協会・日本レスキュー協会)。また、都道府県レベルで独自に活動している協会もある。災害救助犬は、その鼻の使い方が警察犬と異なる。 警察犬が鼻を下向きに使うのに対して、災害救助犬は空気中の浮遊臭をかぐため、必然的に鼻を上方向に向けて使う。犬種はラブラドール・レトリバーが多いが、基本的にはどのような犬でも災害救助犬になることが可能。 小型犬は、大型犬では入り込めないような隙間に入り込んで捜索することが可能である