日本犬1

北海道犬(ほっかいどうけん、ほっかいどういぬ)は、北海道原産の日本犬種である。アイヌ犬とも呼ばれる。縄文時代初期、アイヌが東北地方から北海道へ渡る際に同伴したマタギ犬(山岳狩猟犬)が、北海道犬のルーツだと考えられている。アイヌはこの犬をセタあるいはシタと呼び、ヒグマやエゾシカの狩猟、これに付帯・関連する諸作業に用いてきた。弥生時代に入ると、渡来人によってもたらされた弥生犬と日本在来犬(いわゆる縄文犬)との間で混血が始まったが、地理上の理由から、北海道では弥生犬の影響は最小限にとどまり、縄文犬の血統が維持された。沖縄も同様であり、北海道犬と沖縄の琉球犬は、縄文犬の末裔という意味で非常に近い関係にあると言える。

秋田犬(あきたいぬ)は、日本犬の犬種の1つ。発祥地の秋田県以外では「あきたけん」と呼ぶ人が多いが、正式名称は「あきたいぬ」である。秋田犬は、国の天然記念物に指定されている6つの日本犬種のうちで唯一の大型犬種である。その歴史は意外に浅く、品種として確立されてから、まだ100年程しか経ていない。

甲斐犬(かいけん)は、山梨県原産のイヌの品種(「甲斐」は山梨県旧国名)。日本犬種の1つで、昭和4年(1929年)に当時甲府地検に赴任した安達太助が発見し、昭和6年(1931年)に「甲斐日本犬愛護会」=童貞甲斐犬愛護会(かいけんあいごかい)=を創立、昭和7年(1932年)日本犬保存会の初代会長斎藤弘吉、獣医師の小林承吉等が中巨摩郡芦安村(現南アルプス市)や西山村、奈良田村(現南巨摩郡早川町)に群生していた立耳の甲斐地犬を調査し、「飼い犬」(かいいぬ)と間違えないように「甲斐犬(かいけん)」と命名、保存活動を開始した。昭和9年(1934年)、秋田犬に次いで天然記念物に指定された。

紀州犬(きしゅういぬ)は、和歌山県原産の日本犬の一種。日本犬としては中型である。昭和9年(1934年)、秋田犬や甲斐犬に次いで天然記念物に指定された。家庭犬としての適性が高く、日本犬の中では柴犬に次ぐ飼育頭数を誇る。紀伊国(現在の和歌山県三重県の熊野地方)の山岳部、すなわち紀伊山地周辺のイノシシ狩猟や、それに伴う諸作業に使われていた土着犬を品種固定した犬で、現在も近畿地方南部に家庭犬としての愛好者が多い。また、イノシシ狩猟専門の紀州犬のための狩猟訓練所も存在する 和歌山県警察のマスコットキャラクター「きしゅう君」のモデルでもある。

四国犬(しこくけん)は四国地方(主に高知県)原産の中型の犬の品種。日本犬の一種である。国指定天然記念物。かつては土佐犬(とさけん・とさいぬ)と呼ばれたが、同様の呼称を持つ土佐闘犬とは別種。

柴犬(しばいぬ、しばけん)は、日本古来の犬種。オスは体高 38-41cm、メスは 35-38cm 程度の小型犬種。 国の天然記念物に指定された7つの日本犬種(現存は6犬種)の1つで、指定は1936年(昭和11年)12月16日。現存6犬種中唯一の小型犬種だが、飼育頭数は最も多く、日本犬の代表格とも言える。日本犬保存会によれば、現在日本で飼育されている日本犬種(6犬種)のうち、柴犬は約80%を占める。アメリカ合衆国をはじめ海外でも人気が高い。柴犬の一般的な特徴は、短毛・立ち耳・巻き尾などにある。 毛色は赤(茶)・胡麻・黒、希に白などがあり、尾形も左巻き・右巻き・さし尾など、個体によって違う。 一般に雌より雄の方が体高・体長ともにやや大きい。

性格は血統で共通した特徴が少ないとよく言われるだけに、大きくなってどんな犬になるかは、子犬の時の育てられ方で決まり、番犬向きの警戒心が強い犬から、ペット向きで見知らぬ人にも友好的な犬までと幅広い。 ただし、日本犬の一般的な性格として、比較的主人と認めた人間に忠実であり、かつ警戒心と攻撃性が強めという傾向がある。